この記事のリンク先には広告が含まれています

Raspberry Pi 4 起動 メモ

導入の経緯
  • 燻製を作りたくなりました から Raspberry Pi 4 を導入する流れの続き
  • 本稿では、購入以降、Raspberry Piを起動して、とりあえずVNCで遠隔操作できるところまで記載

microSDカード 書き込み

  • Raspberry Pi Imagerのインストール
  • Raspberry Pi Imagerについて
    • Ver違いにより、設定できる項目が異なる模様
      (参考リンクと設定方法が異なっていた)
  • Raspberry Pi Imagerを起動する、以下設定する
    • Raspberry Piデバイス:Raspberry Pi 4
    • OS:Raspberry Pi OS(64-BIT)
    • ストレージ:microSDカードドライブ を選択
  • 次へを押すと、カスタマイズと書き込みを聞いてくるので、「設定を編集」を選び、以下設定して保存する
    • 一般
      • ホスト名: デフォルトでよい(raspberrypi)
        (IPアドレスの別名になる:raspberrypi.local)
      • ユーザ名とパスワード: 入力する
      • Wi-Fi設定
        • SSID/パスワード: 入力する
        • WiFiを使う国:JP
      • ロケール設定
        • タイムゾーン:Asia/Tokyo
        • キーボード:jp
    • サービス
      • SSHを利用する:パスワード認証を行う
  • カスタマイズを聞いた画面に戻るので、(SDカード書き込みを行うか問われているので)「はい」を押す
  • 再度、SDカード書き込みの警告が出てくるので、「はい」を押す
  • 書き込み完了したら、microSDカードを取り出す

Raspberry Pi OS 起動

  • microSDカードをRaspberry Pi に差し込み、電源を指して起動する
    • 理屈上では、これだけで起動できるはずだが、ディスプレイ表示させずに起動していたらフリーズしていた
    • ディスプレイ表示させて再起動させてみたら、何回か自動再起動して、自動で立ち上がった
  • 無事起動したら、Raspberry PiのIPアドレスを特定する
    • raspberrypi.localで、IPアドレスが取得できるはずだが、自分の環境ではうまくいかなかった
    • Raspberry Piを表示させて右上のWi-FiアイコンからIPアドレスを確認した

遠隔操作(VNC設定)

  • コマンドプロンプトを立ち上げる
  • sshコマンドで、ログインする
    • ユーザ名がuser、IPアドレスが192.168.10.104の場合
    • ssh user@192.168.10.104
  • yes/no[fingerprint] が出てきたらyesを入力する
  • パスワード を入力する
    (入力しても何も表示されない:UNIX端末のパスワード入力の様?)
  • ユーザ名@ホスト名? が表示されれば成功
    • この環境では、user@raspberrypi:~ $ と表示された
  • 設定変更入力
    • sshでログインした状態でコンフィグ設定を表示させる
      sudo raspi-config
  • コンフィグツールメニューが出てきたら、以下の設定する
    • 3(Interface Option) → I3(VNC) → yes
    • 1(System Option) → S5(Boot…) → B4(Desktop AutoLogin …) → yes
    • 8(Update)
    • 上記完了で、finish する
  • 再起動する
    • 再起動聞かれなかったら、sshでログイン中、リブートコマンドで再起動する
    • sudo reboot

VNC クライアントインストール、接続

  • 何らかのVNCクライアントをインストールする
  • IPアドレスを入力し、接続する
    • 警告が出るが、続ける
  • IDとPASSを入力する
  • 接続できればOK
    (以降はディスプレイケーブル不要になる)

その他設定

  • 左上 raspberrypi アイコン
    • Preferences(設定)
      • Raspberry Pi Configuration(Raspberry Piの設定)
        • Localisation
          • Locale
            • Language:ja(japanese)
            • Character Set:UTF-8 ←どうだろうか?
          • キーボード
            • モデル:Generic 105-key PC
            • 配列:Japanese
            • 種類:Japanese(OADG 109A)
  • 日本語化
    • 参考:Raspberry Pi 5で日本語入力する方法(半角全角キー切り替えあり)|おやさい
    • 参考:RPi4の環境整備のつづき (日本語入力モード): KazHatブログ
    • sudo apt update
    • sudo apt install fcitx-mozc -y
    • sudo reboot
    • (日本語化の続き)再起動後、右上の fcitx アイコンを右クリック → 設定
      • 入力メソッド を以下の順になるように追加/削除/入れ替えする
        • キーボード-日本語-日本語(OADG 109A) 不明
        • Mozc 日本語
    • 上記設定後、設定ウインドウを消して、右上の fcitx アイコンを右クリック → 再起動
    • その後、右上の fcitx アイコンを右クリック → 設定
      • 全体の設定 で日本語入力切替キーを変更できる
        ※なお、RealVNC経由だと、「半角/全角」キーを認識してくれない?

コメント