導入の経緯
- 燻製を作りたくなりました から Raspberry Pi 4 を導入する流れの続き
- 本稿では、Raspberry Piを起動以降、熱電対で測定するところまで記載
購入品(ブレッドボード関係)
- ブレッドボード EIC-801
- ラズベリーパイB+/A+用ブレッドボード接続キット
※はんだ付け作業が必要です - ブレッドボード・ジャンパーワイヤ(オス-メス)
購入品(熱電対関係)
- 熱電対モジュール(MAX31855)
- 熱電対プローブ 温度測定センサー Kタイプ
- その他、接続配線
リンク
リンク
とりあえず測定する
参考リンク
- SSH、SPI module、I2C を有効化
- 左上 raspberrypi アイコン
- Raspberry Pi Configuration(Raspberry Piの設定)
- インターフェース
- SSH:有効
- SPI:有効
- I2C:有効
- インターフェース
- Raspberry Pi Configuration(Raspberry Piの設定)
- 左上 raspberrypi アイコン
- Raspberry Piに、K型熱電対アンプモジュール(MAX31855)とK型熱電対を接続する
- 参考:SPI Sensors & Devices | CircuitPython Libraries on Linux and Raspberry Pi | Adafruit Learning System
- 参考:ラズパイ(Raspberry Pi)のGPIOを再確認! | Device Plus – デバプラ
- ピン配置(括弧内はブレッドボード上表記)
- Raspberry Pi 3.3V(3V3) — MAX31855 Vin
- Raspberry Pi GND(GND) — MAX31855 GND
- Raspberry Pi SCLK(#11) — MAX31855 CLK
- Raspberry Pi MISO(#9) — MAX31855 DO
- Raspberry Pi GPIO 5(#5) — MAX31855 CS
- ライブラリ導入のため仮想環境作成(参考:Raspberry Pi OSのPython仮想環境内でgpiozeroを使うには)
- 初回:スクリプトファイル保存場所も兼ね、
testenv
フォルダを作成する
LXTerminalでフォルダを作成し、インストールするmkdir testenv
cd testenv
python -m venv .env --system-site-packages
source .env/bin/activate
pip3 install adafruit-circuitpython-max31855 - 次回以降:作成したフォルダに移動し、インストールする
cd testenv python -m venv .env --system-site-packages source .env/bin/activate pip3 install adafruit-circuitpython-max31855
- 初回:スクリプトファイル保存場所も兼ね、
- スクリプトファイルの作成
- 左上のファイルマネージャ(エクスプローラの様なもの?LXTerminalアイコンの隣)を開く
- ユーザフォルダが開くが、その中に、上述で作成した
testenv
フォルダがあるのでこれを開く - ファイルを新規作成し、ファイル名を
max31855_test.py
とする - これを開き、サンプルファイル内容そのものを入力し、保存し、閉じる
- 参考:SPI Sensors & Devices | CircuitPython Libraries on Linux and Raspberry Pi | Adafruit Learning System
# SPDX-FileCopyrightText: 2021 ladyada for Adafruit Industries # SPDX-License-Identifier: MIT import time import board import digitalio import adafruit_max31855 spi = board.SPI() cs = digitalio.DigitalInOut(board.D5) max31855 = adafruit_max31855.MAX31855(spi, cs) while True: tempC = max31855.temperature tempF = tempC * 9 / 5 + 32 print("Temperature: {} C {} F ".format(tempC, tempF)) time.sleep(2.0)
- 実行
- LXTerminalで上記ファイルを実行する
python3 max31855_test.py
- 結果
- うまくいっていたら以下の出力になる
Temperature: 20.0 C 68.0 F Temperature: 20.0 C 68.0 F Temperature: 20.0 C 68.0 F Temperature: 25.5 C 77.9 F Temperature: 27.25 C 81.05 F Temperature: 25.75 C 78.35 F Temperature: 24.25 C 75.65 F Temperature: 23.25 C 73.85 F Temperature: 22.75 C 72.95 F Temperature: 22.5 C 72.5 F Temperature: 23.25 C 73.85 F Temperature: 23.75 C 74.75 F Temperature: 22.75 C 72.95 F Temperature: 22.25 C 72.05 F Temperature: 22.5 C 72.5 F Temperature: 76.75 C 170.15 F Temperature: 92.75 C 198.95 F Temperature: 120.75 C 249.35 F Temperature: 79.5 C 175.1 F Temperature: 53.5 C 128.3 F Temperature: 42.0 C 107.6 F
- うまくいっていたら以下の出力になる
コメント